楽しむ

勘兵衛はうす(旧田中家)
■日本建築の技術・意匠を凝らした旧家
(国登録有形文化財)

廻船業、金融業で財を成した旧田中家。
大正から昭和にかけて改築が行われ、現在の姿になりました。

檜総柾材による式台玄関をはじめ、各部屋に多用した銘木や上質の塗り、意匠を凝らした天井や建具、上等な唐紙を使用した襖など軸部材・造作に贅が施された古民家です。
主屋、離れ、北の土蔵及び南の土蔵、庭門の四件が国登録有形文化財です。

漁民義人塚
■世直し義人を祀る
 漁民義人塚にまつられているのは、東西放生津の漁師総代 佐賀野屋久右衛門と四歩市屋四郎兵衛です。
 江戸中期、悪徳商人が漁民を支配し利権を思うままにしていたので、これに不満をもった二人が「バンドリ姿」の漁民400人と共に金沢城下に押しかけ、加賀藩の公事奉行に直訴(バンドリ一揆)に及びました。
串田新遺跡
■縄文時代の貴重な遺跡
 串田新遺跡は、昭和24年に発掘され、昭和51年に国の史跡に指定されました。生活跡(住居群)と墳墓群が、それぞれある範囲内にまとまって存在する遺跡としては、全国的にも貴重なものとして知られています。
グリーンパークだいもん
 大型遊具のスライダーが夏休みの期間中『ウォータースライダー』に変身し、多くの子供たちでにぎわっています。
 緑地公園相撲場があります。
クロスベイ新湊
■射水ベイエリアの観光拠点
2020年に誕生した複合交流施設。施設には、飲食店「ダービー」や休憩コーナー、展望テラス等もある。レンタサイクルやレンタカー(べいかーと・べいとらいく)の貸し出しも行っており、多様な観光パンフレットも配置している。その他にも、ホールやシェアキッチンがあり、多彩なイベントも行われている。
下条川散策路
■憩いとうるおい!!
 憩いとうるおいのある下条川を散策できます。
県民公園 太閤山ランド
■水と緑あふれる都市公園
 富山県が置県百年を記念して造成した県内最大の都市公園です。(昭和58年開園)
小杉展示館
■旧北陸道の街並に残る明治期の銀行跡
 「小杉貯金銀行」の社屋として、明治44(1911)年に新築されました。黒漆喰で塗り上げられた土蔵造りの建物には明治後期の洋風建築が取り入れられています。
小杉丸山遺跡
■飛鳥時代の瓦や須恵器を学ぼう
 射水丘陵の南西部に位置する飛鳥時代後期(7世紀後半)の瓦や須恵器などの製作遺跡です。北陸での瓦葺き建物造営の始まりと,その歴史的背景を具体的に示す貴重な遺跡です。国の史跡に指定されています。
光山寺
■ 大仏と千体佛の寺 / 心と身体の健康寺子屋
 大仏(高さ約5mの丈六阿弥陀如来尊像)と3,000体を超える仏像(千体佛)は、光山寺の土蔵の別堂内に祀られている。
 その大仏は1682年に建立されたもので、幾度の大火災でも奇跡的に難をのがれたものの荒廃し、失われかけようとしていた。しかし、1856年念仏伝道の象徴として、信徒の協力により土蔵の仏堂を再建し安置された。