このページはJavascriptを使用しています。Javascriptをonにしてください
お問い合わせ
ホーム
イベント情報
楽しむ
食べる
買う
泊まる
パンフレット
アクセス
ホーム
イベント情報
楽しむ
食べる
買う
泊まる
パンフレット
アクセス
ホーム
楽しむ
楽しむ
全て
観る
歴史に触れる
学ぶ
遊ぶ
体験する
日帰り湯
式内社 櫛田神社
■縁結び・家内和合の神
延喜式の神名帳にのっている古社です。祭神には、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)が祀られています。
縁結びの神、夫婦円満、家内和合の神として崇められ、初詣に多くの人が訪れます。
下村加茂神社
■約930年も続く神事の伝承
京都の下鴨神社の神領、倉垣庄の総社です。
厚い信仰のもとに、数多くの珍しい神事が伝承され、今に受け継がれています。
5月4日春の大祭に行われる「流鏑馬」「牛乗り式」、6月初卯の日の「御田植祭り」、9月4日秋の大祭では「稚児舞」、元旦には「鰤分け神事」が行われ、一年を通して重厚な趣きを出しています。
十社大神
馬堂に白と黒の木造神馬があります。この白神馬は、昭和2年に合祀された伊勢領神明社が伊勢神宮の分社として建立されたとき、運ばれてきたと言われています。
また、鎌倉時代に作られた木造狛犬(射水市指定文化財)もあります。この他、絵馬堂には、鏝絵の絵馬が11枚保存されています。特に、小杉左官として全国的に有名な竹内源造の作品が見どころです。
正力・小林記念館
■プロ野球創設とカラーテレビの普及の歴史
プロ野球の創設と育成、カラーテレビの普及発達に偉大な手腕を発揮した正力松太郎氏と、その後継者で、日本テレビの経営建て直しと読売新聞の発行部数を世界一にした小林與三次氏の収蔵品が100点近く展示されています。
専念寺
■大きなからかさ松
この寺の庭には、「傘松」があります。大変大きく、黒松と赤松の雑種で、突然変異によって傘状になった全国的にも珍しいものです。「からかさ松」の俗称で親しまれています。(県指定天然記念物)
また、「銅鐘」は在銘の和鐘としては県内最古(1475年)と言われています。(県指定文化財)
大楽寺
■国登録有形文化財 全国寺院第1号
平安時代に創建、旧寺名は大長徳寺。但阿無外上人が開いたと伝えられています。
本格的な土蔵造のお寺で、越中三十三霊場の二十番札所。国登録有形文化財2件(本堂・庫裏の建造物)を保有し、格式ある雰囲気となっています。
竹内源造記念館
※平成26年4月12日(土)リニューアルオープンしました。
■鏝絵の名作
竹内源造記念館は、昭和9年に旧小杉町役場として建てられた建物をそのまま利用して、平成13年に開館しました。
鳥取の里
■白鳥伝説の地
古事記に「鳥取の里」と記され、歴史書にあらわれた県下最古の地名です。垂仁天皇の皇子(誉津別命・ほむつわけのみこと)のために越の国・和那美の水門(みなと)で鵠(白鳥のこと)をとった白鳥伝説のゆかりの地です。
二口熊野社
■化け灯篭のある神社
創建以来、熊野宮と称したが、明治5年(1872)「熊野社」と改称しました。慶長14年(1609)に水戸田山中にあった熊野社を前田利長によって高岡城に遷座した時、御神霊が暫く駐輦(ちゅうれん)になったところに創建されたと言われています。
放生津八幡宮
■大伴家持が愛した奈呉の浦の地
大伴家持が越中国守在任中(天平18年・746年)、九州の宇佐八幡神を勧請して、奈呉八幡宮と称されたのが創始であると言われています。祭神には、応神天皇、仁徳天皇が祀られています。
■放生津八幡宮祭 曳山・築山行事
10月1~3日には、築山行事(県指定無形民俗文化財)、神輿渡幸祭、放生会式が行われ、今に伝えられています。
毎年10月1日に行われる「新湊曳山まつり」は、この放生津八幡宮の例大祭です。
« 前へ
1
2
3
次へ »