このページはJavascriptを使用しています。Javascriptをonにしてください
お問い合わせ
ホーム
イベント情報
楽しむ
食べる
買う
泊まる
パンフレット
アクセス
ホーム
イベント情報
楽しむ
食べる
買う
泊まる
パンフレット
アクセス
ホーム
楽しむ
楽しむ
全て
観る
歴史に触れる
学ぶ
遊ぶ
体験する
日帰り湯
放生津八幡宮
■大伴家持が愛した奈呉の浦の地
大伴家持が越中国守在任中(天平18年・746年)、九州の宇佐八幡神を勧請して、奈呉八幡宮と称されたのが創始であると言われています。祭神には、応神天皇、仁徳天皇が祀られています。
■放生津八幡宮祭 曳山・築山行事
10月1~3日には、築山行事(県指定無形民俗文化財)、神輿渡幸祭、放生会式が行われ、今に伝えられています。
毎年10月1日に行われる「新湊曳山まつり」は、この放生津八幡宮の例大祭です。
福王寺
■空海が開いた寺
約1100年前に、北陸巡歴に際し空海(弘法大師)が開いたと言われています。
寺には、県指定文化財の仏像が3体あります。まず、杉材の一木造りの等身像の木造不動明王立像、ヒノキ材の一木造りの毘沙門天立像は憤怒の面相や躍動的な姿態から鎌倉期の特徴である剛健さを表しています。阿弥陀如来像の本像は、珍しい来迎形の坐像です。
万葉線
■万葉の歴史と今をつなぐ
高岡市・高岡駅から射水市・越ノ潟を約50分かけて走る路面電車です。赤色の「アイトラム」や旧型車両が街中を走る姿は地元でも親しまれています。
メンタル&ボディケア ここから
算命学×整体でココロとカラダを整え、調うサロン。がんばり屋さんのための心と身体のオアシスです。
薬勝寺池公園
■とやまの名水
面積19.7haの水と緑が調和した風致公園です。春には公園中に桜が咲き誇ります。薬勝寺池は「とやまの名水」にも選ばれています。
レンタサイクル
■レンタサイクルで身近な観光散策をしよう!!
内川周辺の観光施設と海王丸パークとのアクセス手段の一つとしてレンタサイクルがあります。
蓮王寺
■県下随一の木造丈六阿弥陀如来像
大宝元年(701年)創建と言われています。
木造大仏は県下随一の丈六阿弥陀如来像で、行基の作と伝えられるものです。また、高岡大仏、庄川大仏と共に越中三大仏と称されています。
10月第2日曜には、人形供養をしていることでも有名で、毎年たくさんの人形やぬいぐるみが供養されています。
« 前へ
1
2
3
4
5
6
7