このページはJavascriptを使用しています。Javascriptをonにしてください
お問い合わせ
ホーム
イベント情報
楽しむ
食べる
買う
泊まる
パンフレット
アクセス
ホーム
イベント情報
楽しむ
食べる
買う
泊まる
パンフレット
アクセス
ホーム
楽しむ
楽しむ
全て
観る
歴史に触れる
学ぶ
遊ぶ
体験する
日帰り湯
福王寺
■空海が開いた寺
約1100年前に、北陸巡歴に際し空海(弘法大師)が開いたと言われています。
寺には、県指定文化財の仏像が3体あります。まず、杉材の一木造りの等身像の木造不動明王立像、ヒノキ材の一木造りの毘沙門天立像は憤怒の面相や躍動的な姿態から鎌倉期の特徴である剛健さを表しています。阿弥陀如来像の本像は、珍しい来迎形の坐像です。
蓮王寺
■県下随一の木造丈六阿弥陀如来像
大宝元年(701年)創建と言われています。
木造大仏は県下随一の丈六阿弥陀如来像で、行基の作と伝えられるものです。また、高岡大仏、庄川大仏と共に越中三大仏と称されています。
10月第2日曜には、人形供養をしていることでも有名で、毎年たくさんの人形やぬいぐるみが供養されています。
« 前へ
1
2
3