冬の味覚の王様 ズワイガニ

ズワイガニ

日本海の味覚の王ズワイガニ

ズワイガニは、北海道から山陰鳥取・島根県沖まで日本海に広く分布し、それぞれの地方の冬の代表的な味覚として親しまれています。山陰の「松葉ガニ」、福井県の「越前ガニ」など、その味の良さが全国的に有名ですが、新湊漁港に水揚げされる富山湾のズワイガニは、それらに勝るとも劣らぬ美味満点のズワイガニです。

日本海の味覚の王ズワイガニ

ズワイガニは日本海の水深200〜400メートルの大陸棚に分布しています。雄は大型で甲羅が15、6センチメートルに成長し、ハサミも大きく成長します。雌は雄の半分くらいで成長が止まり、ハサミも貧弱です。北陸では、この雌ガニを「こうばこガニ」と呼びます。
ズワイガニは、新湊では底引き網で漁獲します。ズワイガニの漁獲は昭和40年頃をピークに減少しています。現在では、漁獲期を雄ガニが11月6日から3月20日、雌ガニが11月6日から1月20日までとして厳重に守られています。また、漁獲できる大きさも限定して資源の確保に努めています。

ズワイガニってどんなカニ?

新湊のズワイガニを食べた方から、「松葉ガニや越前ガニ」も美味しいが、新湊のズワイは特別甘みが強く美味しく感じるのは何故ですか?」という質問が寄せられます。富山湾とりわけ新湊のズワイガニは特別美味しい理由があります。

第一に漁場が沿岸に近く、漁獲したばかりの新鮮なカニが消費者に供給されます。その上、新湊漁港では他では見られない「などきのセリ」(午後1時のセリ)が行われているので、漁獲後数時間のズワイガニが水揚げされているのです。カニの味は新鮮さが第一です。第二に、新湊のズワイガニは、他の産地と違い、湾内に生息しているカニです。他の外洋性のカニに比較して、新湊のカニは庄川・小矢部川から流れ込む栄養豊かな海水で育った海洋生物をたっぶり餌にしているため、太めで肉付きもよく、身肉に甘み成分が十分に乗っているのです。

地元ではそんなカニを『うちうみのカニ』と呼んで珍重しているのです。

漁獲範囲の図
水深200m以上
水深200m〜500m ズワイガニの漁場
水深500m以下
富山湾は急峻に深海に落ち込んでいるため、ズワイガニの漁場もすぐ沿岸部に迫っている様子がよく分かります。

ズワイガニの豆知識

「ズワイガニ」という名前の由来は?

カニ類のクモガニ科。ズワイという和名は古語の「すわえ(枝)」(細くまっすぐに伸びた若枝)からきているといわれています。このカニの足が若枝のように細くまっすぐに長いことから連想されたと思われます。

ズワイガニの「仲間」

よく似たカニにベニズワイガニがいます。体色が赤く「赤ガニ」と呼ばれたりもします。ズワイより深海のおよそ400から1200mに棲んでいます。もとは同じ種類のカニだったのが、200万年位前に分化したことがDNA分析で分かってきています。  また鮮魚店で見かける少し大型のオオズワイガニがいます。外見での見分けは困難ですが、大味で甘味が薄くズワイに比べて食味が劣ります。北海道の太平洋岸、ベーリング海、北米太平洋側が産地です。

ズワイガニの生態について教えて!

日本海の水深200から400mの大陸棚に分布しています。太平洋岸では千葉県以北が生息地となっています。外国ではベーリング海やオホーツク海、北部太平洋および北大西洋の北米側にも分布しています。  雌雄は交尾した後別々に棲み、雌は水深240m位に移動します。5年から10年で成体となり15年位生きるといわれています。  雌は生涯で5回(5年)ぐらい産卵します。最初の産卵は、脱皮が伴うが、その後は脱皮をせずに産卵するため、雄のように体が大きくなることができません。一回目の抱卵時の雌の外子は柿色で「あかこ」と呼ばれます。2回目以降の雌の外子は暗褐色で「くろこ」の方が味が良いとされています。  ズワイガニは肉食性で、魚介類のほかクモヒトデ類など食物は多種多様です。

ズワイガニの利用法は?

ゆで蟹が一般的です。淡白な肉質、かに味噌の味は格別です。「さしみ」「焼ガニ」「かにしゃぶ」など多様な食べ方が工夫されています。  近年はカニは健康食品として注目され、甲羅を処理して得られるキチン・キトサンは、機能食品、保存剤、肥料、汚水処理剤、化粧品などに利用されています。医療用としては人工皮膚や手術用の縫合糸など先端医療にも利用されています。

ベニズワイガニ図鑑

このページのトップへこのページのトップへ