毎年、秋分の日に開催される『海老江曳山まつり』は、からくり人形がたいへん有名です。それぞれ、東町『唐子(からこ)あそび』、中町『唐子懸垂回転(からこけんすいかいてん(でんぐりがえし))』、西町『唐猿童子(とうえんどうじ)』と呼ばれ、中でも『唐猿童子』は、22本の絹糸の操作で歩いたり走ったりし、瞬時に唐子や猿の顔に変身します。 |
|
特色としては、愛らしい動きをするからくり人形も自慢の一つですが、やはり海老江保育園横で行われる勇壮な「曳山木遣り」は見ごたえ十分です。
「曳山木遣り」 海老江には勇壮な曳山木遣りがある。これは、もともと漁業の網起し木遣り唄であり、弁財船の帆柱起し木遣り唄であった。しかし、明治初期より西洋式帆船や蒸気船、発動機船などの発達、機械化などによって帆船の姿が消え、それとともに帆柱起し木遣り唄や網起し木遣り唄も唄われなくなった。海老江では、明治末期の木遣り唄が曳山木遣りとして受け継がれている。
|
|
射水市役所 観光・定住課 住所:富山県射水市小島703番地 電話:0766-51-6676 FAX:0766-51-6691