
富山湾、特に新湊沖では透明で薄紅色の小型のエビが大漁に漁獲されます。
地元では『ヒラタエビ』『シロエビ』『ベツコウエビ』などの名で呼ばれ、てんぷらやから揚げ、だし汁やすまし汁などに利用され、淡白で上品な甘みを持った味に親しんできました。
近年はムキ身などに加工されて高級食材として利用されたり、洋食の食材として注目されたりして用途が急速に広がっています。
富山県ではブリ、ホタルイカとともに富山湾の3大代表魚として力を入れています。

白エビは、富山湾だけでなく駿河湾や相模湾、また糸魚川沖など日本全国の海域に広く分布しています。しかし、漁業が成り立つ程漁獲されるのは富山湾のみです。しかも新湊沖、富山市岩瀬沖、水橋沖だけに漁獲されます。いずれも大きな河川の河口部の沖合いで、河川が刻んだ深く切れ込んだ海域です。水深100〜600mの深海に生息する白エビにとって格好の住処となっているのです。

『白エビといえば新湊』といえるぐらい新湊の白エビの漁獲は湾内でも圧倒的に多いです。
小矢部、庄川沖海谷のある新湊沖は、1969年新湊市(現在の射水市)によって『シロエビ群遊海面(シロエビグンユウカイメン)』として文化財に指定されています。小矢部・庄川の大河が刻んだ急深な『おぼれ谷』を『あいがめ』と呼んで格好の漁場として利用してきた地元の漁師達は、この海域を『えん場(ば)』(エビ場)とも呼び、大切に守ってきました。漁場保護のため漁獲期も4月〜11月に限定しています。 |
 |
きららか射水観光NAVIへ
このページのトップへ