きららか射水観光NAVI 新湊観光船ガイド

エリア01

海王丸~新港大橋

海王丸の写真です

音声ガイド(約15分)

音声ダウンロード

以下の音声が流れます

海王丸

進行方向左側に見える帆船は、海の貴婦人と呼ばれる「海王丸」です。

海王丸は商船学校の練習船として、現在横浜に係留されている「日本丸」とともに誕生した帆船で、昭和5年1930年2月14日に進水、平成元年1989年9月16日に退役するまでに106万海里、地球約50周を航海し、11,190名もの海の若人を育てた帆船を現役の姿のまま公開しています。

進水日がバレンタインデーであることや、海王丸パークが県内有数のデートスポットでもあることから、「恋人の聖地」に選定され、これを機に船上で「幸せのベル結婚式」が実施されています。

「日本の海の王者にふさわしい船にしたい」と「日本丸」「海王丸」と命名されました。白い帆を張った姿がうつくしいことから美しい姉妹にも例えられており、ボランティアにより29枚ある帆をすべて広げる総帆展帆が4月から10月まで、年間約10回行なわれています。

新湊大橋

前方に港の入り口に架かる橋「新湊大橋」が見えます。港が開港する前は、小さな橋と鉄道の鉄橋で繋がっていましたが、富山新港の建設に伴い昭和42年1967年11月に港口部が切断されました。開港に伴いフェリーボートが就航し迂回道路がつくられましたが、後に、人々の生活や産業、経済活動などに重大な影響が出始めたため、平成14年2002年秋に大橋の建設が本格着工され、およそ10年の歳月をかけ平成24年2012年9月に開通、45年ぶりに分断された東西の地区が繋がりました。

新湊大橋の総延長はアプローチ部分も含めておよそ3600m、水面からの高さは47メートル、総事業費485億円を投じた日本海側最大の斜張橋です。この橋は上が車道、下は歩行者通路の2層構造になっており、東西のエレベーターから空中散歩を楽しむことができます。

晴れた日には、橋から日本海や立山連峰、能登半島が一望でき、青空と白い橋のコントラストとともに絶景を堪能できます。

富山新港

それではこれより富山新港に入ります。この地域は、古くから射水の名で呼ばれていました。奈良時代の746年の頃、大伴家持が越中の国司に赴任した5年間、この地方の風物を詠んだ歌の多くが万葉集に収録されています。

「みなと風 寒く吹くらし 奈呉の江に 妻呼び交わし 鶴さはに鳴く」
河口の風が寒々と吹いているらしい。奈呉の江で、夫婦で呼び合いながら、鶴がたくさん鳴いている。

当時の国府の館は二上山の東にあり、そこから眺めた海を奈呉の海、浜辺を奈呉の浦、潟を奈呉の江と呼んでいました。今でも奈呉の江は地名に残っています。鎌倉に幕府ができると越中の守護所は奈呉の江のほとりに設けられ、その館はのちに放生津城と呼ばれ、地名も放生津と改められました。中世において放生津城は北陸の名城であったと今に伝えられています。

かつてこの富山新港は、放生津潟という天然の池であり、東西2.4km、南北1km、面積1.8平方キロメートルの大きさで最も深いところで1.5mと、浅い半淡水湖でした。淡水魚ではフナ、コイ、ナマヅ、雷魚などが、生息し、後に汽水魚のうなぎや、ぼら、しじみ類をたくさん繁殖していました。

富山新港はこの放生津潟を利用した掘込港湾で新産業都市建設の一環で7年の歳月を費やし昭和43年1968年に開港しました。

同時期に浚渫土砂を利用して形成された背後の工場地は金属、機械、木材関連産業等の企業が集積し、工業港湾として発展、国際拠点港湾に指定されています。

新港大橋

新港大橋が見えてきました。

高岡市と射水市を結び、海王丸パークへの連結道路に接続しています。
新港大橋は市発展のシンボル「海と貿易」をテーマとして構成されています。4本の親柱には、波に浮かぶ地球がデザインされており、国際拠点港湾のシンボルとなっています。

内川

これより内川に入りますが、内川には万葉線の電車が走る鉄橋を含めて11の橋がかかっています。

内川は庄川河口と、放生津潟、現在の富山新港を結ぶ2級河川です。
富山新港に通じる放生津口を境に、東内川1.85kmと西内川0.45kmに分けられます。
その昔放生津潟は、東内川によって富山湾と結ばれていて、船が行きかう運河として、役目を果たしていました。

射水平野の農村からの、物資は周辺の湿地帯を流れる多くの川をへて、さらに内川を通って、各地へと送られていました。内川は中世において栄えた放生津港につながる運河として、単なる排水路ではなく、人々の生活に深い関わりを持った川としてその役割を果たしてきたのです。

エリア02

二の丸橋~神楽橋

ニの丸橋の写真です

音声ガイド(約6分)

音声ダウンロード

この橋が見えたら再生してください。

以下の音声が流れます

ニの丸橋

二の丸橋、大正9年1920年に完成。放生津城にちなんで名付けられました。
その後昭和35年1960年に架け替え、平成19年2007年に再度架け替えられました。
橋の特徴は、放生津城をイメージしたデザインとなっています。

放生津橋

放生津橋、1493年室町幕府10代将軍足利義材(あしかが よしき)が、政変により京都を脱出し、越中放生津で政権を樹立、放生津は、5年余りにわたって、日本の政治・文化の中心として栄えました。放生津幕府とも呼ばれています。足利義材は後に、京都に戻り将軍職に復帰し、名を義稙(よしたね)と改めました。

この橋の親柱には、足利義材のブロンズ製彫刻が設置されています。

東橋

東橋、ベンガラに塗られたこの橋は周囲の家並みにもよく調和されています。
スペインの建築家セザール・ポルテラ氏にデザインを依頼し、全国でも珍しい歩行者専用の切妻屋根付橋をとなっています。
橋の両端はガラス張りでベンチを備えた休憩スペースがあり、屋根には太陽と月をかたどった、風見鶏が取りつけられております。
この辺りの両岸には、たくさんの漁船を見ることができます。
内川は、船溜まりとして、古くから漁業に携わる人々の仕事の場であり、生活の場でもありました。造船所があり、そして、とれた魚を天日干しにする風景が人々の暮らしをかいまみることができます。

日が落ちて明かりが点されると休憩スペース全体が大きな提灯となって浮かび上がり、とてもきれいな景観を見ることができます。

山王橋

山王橋、通称「手の橋」とも呼ばれ、郷土出身の彫刻家 竹田光幸(たけだ・みつゆき)氏制作の大理石で作られた4基の手の彫刻があり、人、心、愛、夢をテーマに表現しています。

また、この橋の欄干には、音符がデザインされていて、歩道側には、童謡「海」、車道側には、「きらきら星」の楽譜が刻まれています。

神楽橋

神楽橋、高欄には、JR東京駅の「天地創造」などの作品で知られる地元出身工芸作家、大伴二三弥(おおとも・ふみや)氏の、曳山やカモメなどが描かれたステンドグラスが72枚はめ込まれています。

朝日や夕日の光がこのステンドグラスを通して虹色となり、幻想的な雰囲気を漂わせてくれ、別名「虹のかけ橋」とも呼ばれています。また、夜になると街路灯の光と色が映す川面も格別なものがあります。

エリア03

中新橋~奈呉の浦大橋

ニの丸橋の写真です

音声ガイド(約9分)

音声ダウンロード

神楽橋を通過後、再生してください。

以下の音声が流れます

中新橋

「神楽橋」をくぐり、前方に見えてきた橋は、「中新橋」、歩行者専用橋です。
中新橋、旧町名の中町と新町を結ぶ橋であることから、それぞれ頭文字をとって、この名がつけられました。
橋のデザインは、江戸時代の北前船をイメージしたものであり、周囲の景観と調和するよう天然の木材を外装に施してあります。

中の橋

中の橋、1650年にかけられた橋で、内川に架かる橋が3つだった頃、この橋が中間に位置していたため、この名が付けられました。欄干のパネルには、郷土出身の画僧 牧宥恵(まき・ゆうけい)氏の仏や橋の由来を描いた墨絵などが装飾されています。

新西橋

新西橋、この橋は、内川に架かる橋の中では最も斬新な橋と言われています。
文化勲章を受章した金属造形作家・蓮田修吾郎(はすだ しゅうごろう)氏がデザイン、黒褐色の金属と灰色のコンクリートが実によくマッチしています。高欄や橋詰めの両側にあるモニュメントは、垂直に伸びた3本の角柱が上部で巧みに連携し豊かなイメージを醸し出しています。
欄干には、2種類のパネルを交互に配置し、金属の引き締まった美しいコントラストが周囲に映えています。表面に錆が生じると焦げ茶から美しい黒褐色に変化します。

湊橋

湊橋、1821年3月28日の放生津大火は、瞬く間に1150戸を焼き払い、湊口に逃げた住民は橋がなかったため、48名も焼死しました。この地獄絵さながらの光景は加賀藩検視役人の同情を呼び、長さ約55m、幅約3mの板橋が架けられ、「おたすけ橋」と呼ばれるようになり、1895年(明治28年)「湊橋」と改称されました。
10月1日の放生津八幡宮の秋の祭礼に、13基の曳山がこの橋を渡る様子は、勇壮そのもので、一番の見どころとなっています。

奈呉の浦大橋

奈呉の浦大橋、西漁港と東漁港を結ぶ橋で、高欄には波を、親柱には新湊名物の曳山のパネルがはめこまれ、中央バルコニーには万葉の歌のパネルが装飾されています。
橋の上からの立山連峰や二上山などの眺望も格別で、まさに臨海都市射水を代表する優美で清悍な橋です。晴れた日には立山連峰の峰々、西には、能登半島一望することができ富山湾素晴らしい景観が写真に収めるため、多くの写真愛好家が撮影に訪れます。

新湊観光船は国土交通省、北陸信越運輸局より富山新港遊覧航路、内川遊覧航路、万葉遊覧航路、定置網網おこし見物航路の4航路について、旅客・不定期航路の許可をいただき、平成17年2005年4月より営業しております。